iroiro connect– Author –
-
テレワークツール勉強会
現在、糸島市テレワークセンターではテレワーク相談員による【テレワークツール勉強会】を毎月3回ほど行っています。 糸島新聞で紹介された勉強会の様子 テレワークで仕... -
「テレワーカーの声」糸島生活WEBサイト インタビュー記事
糸島市からの受託で、ママトコラボがテレワーカーインタビュー記事を作成しました。 糸島在住の雇用型や自営型テレワークをしている方たち5名の仕事内容やテレワークを... -
タオル帽子と共に寄り添う気持ちを届けたい
2022年4月15日 糸島新聞掲載記事 今回私は、がん患者さんやその家族の方たちに寄り添い活動をするNPO法人「糸島ハートの会」代表の松﨑智美さんを取材させていただきま... -
「看取りの文化」を地域に。ホームホスピスしずく
私が住んでいる町内に、この春「ホームホスピス」ができるということで、今年1月、説明会に参加してきました。そのお話を聞いて、これからの社会に必要とされる内容で、... -
新たな目線で糸島再発見「イトシマメグル」
糸島に引っ越してきた人目線で、糸島内を巡り紹介する物語「イトシマメグル」が8月から始まっている。よく目にする情報とはまたちょっと違う?ことが話に出てきて、興味... -
糸島ならでは!大自然の中で芸術祭
「いつかこの辺りを芸術村にしたいんです」と語ってくれたのは、株式会社 Studio Kura代表取締役の松崎宏史さん。そんな思いに賛同する人たちが集まり、糸島芸農実行委... -
3/21(日)糸島市オンライン移住相談会~自宅からイメージする「自分らしい暮らし、子育て」~
3月21日(日)に糸島市がオンライン移住相談会を実施します。 昨年、2020年に関東圏から糸島へ移住してきたばかりの2人の先輩移住者の体験談を聞き、参加者と意見交換な... -
学びを持ちよるカメラ勉強会
取材で写真を撮る、商品を撮ってSNSで宣伝する、ホームページにイベント報告の写真をアップするなど、仕事で写真を撮る機会があるけれど、思ったような写真が撮れない。... -
11/18(水)講座スタート(全7回)「対話の場づくり」のためのいとしま市民ファシリテーター養成講座
対話の場の進行役である「ファシリテーター」について学び、実践をします。一人ひとりの大切にしたいことを尊重し、強みを生かせる対話の場を、市民の皆さんで一緒に作... -
新たに子ども英会話サークル始動【会場変更】引津コミュニティセンター→東風コミュニティセンター
「くれよん薬局」や「障がい者しごと支援センター木の実」を運営する平栄が、糸島の子どもたちに英語に触れる機会を与えたいということで、令和元年5月から深江コミュ... -
【申込9/27(日)まで】知って、考えて、やってみる 多文化共生の地域づくり 私にもできることを形にする講座
「近所に住む外国の人、気になるけど言葉が通じなかったらどうしよう」「もっと気軽にいろいろ誘えたらな」 異なる文化を持つ人が、地域で快適に生活するために、多文化... -
料理を盛ってほっこり気分!砥部焼の魅力に出会える店
緑豊かな長糸地区に砥部焼専門店があるのをご存知ですか?その名は「砥部焼専門店 karakusa(からくさ)」。愛媛県の伝統工芸品である砥部焼は、全てが手づくり。シンプ...
12