糸島くらし情報– category –
-
サヨナラ…麦パンの移動販売カー
日曜の夕方から始まる国民的アニメのオープニング曲を流しながら、糸島市内のあちこちに出没して、手作りのパンを販売していた「フレッシュベーカリー 麦パン」の移動... -
福井神楽保存会、福吉中の子どもたちへ文化継承20年
糸島新聞 暑中号(2022年7月15日号) 福吉中学校には総合学習の時間に地域の伝統文化を学ぶ選択授業があります。1年生の時に「福井神楽コース」「福祉コース」「吉井浜... -
テレワークセンター便り vol.2
ママトコラボが月に1回配信する「テレワークセンター便り」糸島市テレワークセンターの様子や講座のお知らせなど、テレワークに関する情報をお届けします。 テレワーク... -
宅地開発が相次ぐ、志摩師吉を可也山から見てみた
2022年7月15日発行の糸島新聞のトップには「志摩師吉、相次ぎ宅地開発」という見出しが掲げられ、3か所で157区画にも及ぶ大規模開発が進む、志摩師吉(しまもろよし)の... -
いろいろな国の人と謎解きウォークラリー 開催
ボランティア団体主催の外国人との交流イベント 糸島に住む外国人のサポートを行うボランティア団体「ともなう会」は、7月3日、「親子で参加 いろいろな国の人と謎解... -
テレワークセンター便り vol.1
ママトコラボが月に1回配信する「テレワークセンター便り」糸島市テレワークセンターの様子や講座のお知らせなど、テレワークに関する情報をお届けします。 梅雨の合間... -
「何が釣れるの?」雷山川で釣り師を直撃取材!
糸島新聞6月10日号で、トクさんを紹介 川面に浮かんでいたカモたちが引越しを終えて、枯れたススキに覆われていた川べりも草の鮮やかな緑色に変わる初夏の雷山川。竿を... -
繊細かつダイナミックな鉛筆画にうっとり
糸島新聞(2022年5月13日号) 3年ぶりに開催された、アートスタジオアライブ糸島支部の鉛筆画教室展(4/12 〜 4/17)へ糸島新聞の取材に行ってきました。以前この記事... -
伊都国歴史博物館で「勾玉づくり」体験
糸島市井原の伊都国歴史博物館で、毎月1回開かれている「勾玉づくり教室」。GWに家族で参加してきました。 同館ボランティアの方々が講師となり、弥生時代の豆知識や世... -
白山神社 春大祭 福井神楽奉納
5月8日 母の日 二丈福井にある白山神社で春大祭が行われました。毎年5月の第二日曜日に開催されています。コロナの影響で中止が続き、今年は3年ぶりの開催です。 お正... -
可也コミュニティセンターの”名物館長”末永さん、退任
可也コミュニティセンター(旧可也公民館)で13年にわたって公民館長、センター長を勤めてきた"名物館長"末永誠一郎さんが、令和3年度末で退任しました。最後の勤務日... -
昭和、平成、令和…往来を見守り続ける郵便ポスト
2月18日号の糸島新聞で紹介しました 昭和の雰囲気たっぷりに、どこか愛嬌のある姿の丸い郵便ポスト。背景にはレトロな街並みが思い浮かびます。 こちらのポストがある...