-
昭和、平成、令和…往来を見守り続ける郵便ポスト
2月18日号の糸島新聞で紹介しました 昭和の雰囲気たっぷりに、どこか愛嬌のある姿の丸い郵便ポスト。背景にはレトロな街並みが思い浮かびます。 こちらのポストがある... -
「看取りの文化」を地域に。ホームホスピスしずく
私が住んでいる町内に、この春「ホームホスピス」ができるということで、今年1月、説明会に参加してきました。そのお話を聞いて、これからの社会に必要とされる内容で、... -
頑張れ受験生たち!! 前原の天満宮「老松神社」
前原中央にある老松神社神社の御祭神をご存知だろうか そう、菅原道真公が祀ってあるのだ境内の梅の木は、つぼみが膨らんで咲き始めたばかり 菅原道真ゆかりの神牛像が... -
嗚呼、卒業 ~号泣続きの取材を終えて。
感染症対策のため、イベントも恒例行事も中止が相次ぐ中、「できることを工夫してやる」との思いで一貴山小6年が取り組む手話ソング。「やっぱり中止」ではなく、「... -
波多江駅そばで約20年!新鮮野菜が並ぶ直売所
糸島市内で、筑前前原駅の次に利用者の多い波多江駅。 昨年10月末には、自由通路の運行開始、さらに南側にエレベーターが設置され利便性が向上しました。 この波多江駅... -
思い立ったが吉日!桜井神社と桜井大神宮へ恵方参り
すっかり定着した節分にいただく「恵方巻」。 恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(年神様)のいる方角で、その方向に向かってすることはすべて吉となる、とされるよう... -
2/13(日)糸島市オンライン移住相談会 ~自宅からイメージする「自分らしい暮らし、子育て」~
2月13日(日)に糸島市がオンライン移住相談会を実施します。 東京から糸島へ移住してきた2人の先輩移住者の体験談を聞き、参加者と意見交換などをする相談会です。 糸... -
【受付終了】2/22(火)テレワーク推進講座「テレワークを始めてみませんか」
時間や場所にとらわれない働き方ができるテレワーク。子育てや介護などで働ける時間が限られる人や、自分の住む地域で自分のペースで働きたい人を中心に関心が高まって... -
50年前の可也を知り次の世代へつなごう
2021年11月20日に糸島市志摩の健康福祉センターふれあいで「可也校区〜追憶の半世紀〜語り合いワークショップ」が開催されました。 このワークショップは糸島市主催のマ... -
心と体温まるふるさとの味。母国料理で乗り越えた異文化での暮らし
福岡市西区に住むインドネシア出身のイチャさん(本名:ノサ・ハルマディアさん)は、2人の息子をもつお母さん。子育てが一段落した今、手芸にダンス、スポーツなど幅広い... -
可也山登頂記念の木札って誰が設置しているの?
可也山に登ると、展望台で記念の木札がもらえるのをご存知ですか? 可也山展望台に設置されている登頂記念木札 一つ一つに可也山がデザインされた焼印とナンバーが振っ... -
【受付終了】スプレッドシートでのメモのとり方講座
話し合いを行う際、参加者が何についての話しているのかという共通認識を持つことは、有効な話し合いにするためにとても大切です。対面での会議や打ち合わせでは、その...